BLOG

明石市F様邸の配筋検査

明石市のF様邸ではようやく確認申請が下りて、基礎工事が始まりました。

掘削転圧

まずは設計の地盤高さに合わせて整地を行い、
しっかりと締め固めを行いました。

造成の際に表層の地盤改良も行っていましたが、
表面のしっかりと転圧機で固めています。

砕石転圧

その後、砕石を敷き並べてから
もう一度、転圧機で締め固めていきます。

防湿シートと捨てコンクリート

全体に締め固めを行ってから
防湿シートを敷いていき
外周部や地中梁部分に
捨てコンクリートを施工しました。

しっかりと構造計算を行った
基礎形状なので、地中梁もあります。

基礎配筋

捨てコンクリート部分に基礎の正確な位置を
墨で印をつけて鉄筋を組みました。
鉄筋の間隔や太さなど構造計算通りに
鉄筋を配置して結束しています。
これを配筋と呼んでいます。
さらに外周部に型枠を組みました。

基礎配筋検査

鉄筋を組み終えて配筋ができると
第三者による配筋検査を受けました。

細かく鉄筋の組み方について
チェックを行ってもらいました。
一か所、鉄筋とシートまでの
距離について指摘がありましたが、
その場で是正を行い、合格となりました。

配筋検査が終わりましたので、
土間部分のコンクリートや立ち上がり部分の
コンクリートを施工する予定です。

何とか無事に着工できましたが
予定よりも確認申請が下りるのが遅く
直前までやきもきしていました。
と言うのも審査が終わってから
確認済証が出るまでに1週間近く待たされた為です。
審査機関の人手不足も深刻なようなので
今後はかなり早めに申請を行う事と
余裕をもった着工日程を考える必要がありそうです。