目次
構造について(地震に強い家にする為に)
耐震等級3耐風等級2の性能を基本
まず家に求められる性能として、家族の命を守るためのシェルターとしての役割があります。特に地震の多い日本では耐震性は必須の性能と言えます。
そういう意味では耐震性は高いに越したことはありません。ただ、個人の住宅において、限られた予算の中でできることには限界があります。
また、地震にだけ強くて暮らしやすさや居心地の良さが損なわれるのは本末転倒になってしまいます。
ですので、住み心地などとのバランスを考慮した上で安心・安全な家にするにはコストパフォーマンスの高い方法で耐震性を高めることが重要です。
それには特殊な工法よりも一般的に普及した工法で、必要な耐震性を計算や基準で求めることが最も合理的です。
さらに耐震性能をどこまで求めるかは大きな地震の時に壊れなければ良いという事だけではなく、大きな地震の後も住み続けることが出来るレベルまで必要だと考えています。
その為には過去の大きな地震で調査されたデータを元に考えるべきで、根拠のある性能を確保する必要があります。
熊本地震で震度7の揺れが2回もあった後、 耐震等級3の家では無被害か軽微な被害しかなかった事から、まずこの基準を確保する事が基本になると思います。
そこで私達が設計するに当たっては基本的に国の定める住宅性能表示の耐震等級3を確保するようにしています。合わせて台風などの風力による揺れもある為、耐風等級2を確保する事も大事だと考えています。
その上でさらに揺れによる変形を最小限にする為に小さな揺れでもしっかりと働く制振ダンパーを付けることも推奨しています。制振ダンパーを付けることにより、繰り返しの地震や台風などの風に対しても性能を維持し続けることが出来る為です。
ただ、制振ダンパーはあくまで耐震性能が損なわれない為の補助としての役割であって、制振ダンパーを付ければ安心と言う訳ではありません。
『○○工法だから安心』『○○が付いているから安全』と言ったセールストークに惑わされずに耐震性能や耐風性能と言った計算結果で、しかも第三者のチェックやお墨付きのあるもので判断すべきです。
その前提に立った上で現在、オーブルホームで採用する工法については現在、最も多く施工されていて将来、どの会社でもリフォーム可能な木造軸組み工法をベースに2×4工法の外壁耐力面材を取り入れたハイブリッドな工法を基本としています。
現在は全棟で長期優良住宅の認定を受けて、耐震等級3および耐風等級2の適合証を取っております。
その上で制振ダンパーについてはご予算が許す限り、お薦めしています。
省エネ性と高気密高断熱について(快適で健康的な暮らしの為に)
省エネ性を考える時に断熱性能や気密性能は非常に重要な要素です。
ただ、目的は快適な温熱環境で暮らしながら、エネルギー消費が少ない(光熱費が安い)住宅にすることです。さらに温熱環境が良くなる事で健康を害するリスクが減ると言うデータがある事も大きな理由です。
ここを忘れないようにすることが大事で、断熱材の種類やUA値などの数値を高める事が目的にならないようにして頂きたいです。
と言うのも住宅会社に行くと『この断熱材が良いが、あの断熱材はダメ。UA値がいくらだから快適です』などの情報をたくさん聞く事になると思います。
これを知っておくと断熱材や窓選びで悩まない
そんな情報に惑わされて『断熱材や窓は何を使っていますか?』や『UA値はいくらですか?』といったご質問をよく頂きます。
これに対しては目的を見失わないようにして頂くようにお伝えする事と『UA値や断熱材や窓が良いだけでは快適で省エネな家にはなるとは限りません』とお答えしています。
→UA値が同じ家でも省エネ性は違う
では快適で省エネな家にするにはどうしたら良いでしょう?
それは冷暖房による消費エネルギーの計算(燃費計算)をすることです。
夏や冬に冷暖房をして一定の温度を保つ為にどれくらいのエネルギーが必要で、光熱費がこれくらい掛かると言う事を数値で示すことが大事だと考えています。
もちろん、その過程でUA値やQ値などの数値も計算する事になりますが、大事なのは燃費です。 家の燃費はQPEXやホームズ君と言ったソフトで計算することが出来ますので、弊社ではQPEXで計算した結果を提示しています。
こう言った根拠を示せることが省エネを語る上で最低限、必要だと考えています。
その省エネ性ですが、弊社では少し前まで省エネ住宅と言われていた断熱等級4の家に比べて暖房エネルギーが40%以下のQ1.0住宅を基本としており、暖房エネルギーが50%以下を最低基準として、敷地の立地条件によってはQ1.0住宅レベル3である20%以下の事例もあります。
もちろん国の定める基準であるUA値も大事な指標の一つですので、最低基準を設けています。
現在、設計する住宅ではHEAT20のG2グレードであり、性能表示の断熱性能等級6でもあるUA値=0.46以下を基本性能としています。
さらにはご予算が許す限り付加断熱を施して、より性能を上げたHEAT20のG2+αやG3グレード=断熱等級7のUA値になるダブル断熱をお薦めしています。
この付加断熱を施すことでコストは上がりますが、今後の電気代などの値上げリスクを考えた時に光熱費の削減効果で長い目で見たコストメリットも十分にあると考えています。
この断熱性能をしっかりと発揮させる為には気密の施工をきっちり行い、現場管理者がしっかりと施工のチェックをするということが重要です。
また気密性能は現場で測定することができ、C値(相当隙間面積)で表すことが出来ます。
弊社では現在、全棟で気密測定を行っており、その数値基準を0.6㎠/㎡以下としております。
換気を計画通りに働かせるためにはC値が1.0以下である必要がありますので、それよりも余裕のある数値であり、かつ施工手間がそれほど変わらず、省エネ性をより高める数値設定としています。
2022年途中までの実際の測定データになりますが、C値0.1~0.4までの実績値になります。
これ以上の性能を目指してもコストが掛かる割に得られるメリットが少ないので、そこまでの性能は求めていません。
また、断熱・気密と同時に考えなければならないのが換気計画です。
いくら自然素材を使っていても換気を行わないと煮炊きや人から発生するCO2などで空気を汚染しますので必ず検討する必要があります。
このときに極力、機械だけでなく窓を開けることによって行えるように計画することも重要です。
窓を開けられる季節は開け放つべきですが、開けたくない時にはしっかりと閉ざすことができ、その時には換気設備でしっかりと換気を行う事ができます。
現在、私たちがご提案する時は暮らし方などをお聞きした上で極力、第一種熱交換型換気システムをお薦めしています。
耐久性能 (家を長持ちさせる為に)
家を長持ちさせる為のキーワードはメンテナンス
家を長持ちさせる為にはまず紫外線や風雨など、非常に過酷な環境にさらされる外側を守ると言う事が鉄則です。
また、どんな素材でも基本的に定期的なメンテナンスが必要です。
中には石やタイル、土からできた瓦など、それ自体は長く持つものでも下地が傷んでしまうため、やり替える必要がでる場合もあります。
そう言った意味では屋根や外壁の下地材の耐久性も考えて選ぶ必要があります。
結局は家を長く健全に維持するには定期的にメンテナンスするしかありません。
その為にも屋根材や外壁材はメンテナンスしやすい物で出来る限り、屋根と外壁のメンテナンスを同時に行えるような物を使う事も大事です。
これは屋根も外壁もメンテナンスする場合に外部に足場が必要で、同時にメンテナンスを行えばその費用は1回分で済むためです。
さらにどの会社でもメンテナンスができるように特殊な工法や素材ではなく、手に入りやすく、誰でもメンテナンス出来るものをお薦めしています。
建築後、何十年もそこにあり続ける住宅のメンテナンスを行うに当たり、建てた住宅会社でないとメンテナンスできないような特殊な工法の場合、その住宅会社が万が一なくなってしまうと建て主の方はとても困ります。
そんな事が起きないように○○工法や特殊な素材を使って建てる場合はメンテナンスできるかどうか確認する事も必要だと考えています。
家で暮らしていく間に劣化してくる配管や設備機器を簡単に交換できるようにしておく事やシロアリの侵入経路を発見できるような構造にして、点検できるようにしておく事は必須だと言えます。
屋根の軒や庇は傘と同じ
人が暑いときには日傘を、雨の時には雨傘を差すように建物も出来れば良いのですが、そんな事はできません。
その代わりに屋根の軒を出したり、窓に庇を設けることで外壁や窓に雨や日射が当たるのを減らす役割を果たすだけでなく、雨漏りのリスクも減らしてくれます。
建物のは年数が経つと地震などの振動や木の動きなどで外壁に割れや隙間、継ぎ目のコーキングが劣化してきます。
そんな時にすぐにメンテナンスできなくてもこの軒や庇が守ってくれる事も多いのです。
雨や日射が当たることで外壁の劣化を早めてしまい、メンテナンスが必要な期間が短くなってしまいます。
例えば軒や庇がある家だとメンテナンスが15年で良いところ、無い家では10年で必要になるとしたらどうでしょうか?
それを知った上でデザイン性を優先して軒や庇の無い家にしたい方は別に問題ありませんが、知らずに十年ほど経ってから気づいて後悔する事がないようにして頂きたいです。
そうは言っても、住宅密集地や高さ制限など立地条件の問題で軒を出せない場合もあります。
そんな時は軒が無くてもメンテナンス期間を長くできる素材を初期費用が掛かっても使用したり、メンテナンスに費用が少なく済む仕上げ材を選定してお薦めします。
これは12年前に建てた弊社の事務所の外壁ですが、同じ仕上げの同じ面でも軒がある部分(右上の奥の壁)と軒の無い部分(左手前の壁)でこのような差が生まれます。
軒の無い部分は塗装などのメンテナンスが必要なタイミングになってしまいました。
湿気や空気の流れを考える
木の家を劣化させるのは水や湿気が原因である事が大半です。
屋根や壁の内部に湿気がたまらないように湿気を排出できる構成と計画を行う事が大事でこれにより木が腐るのを防ぎます。
ポイントは湿気を家の外に排出できる構成にしておくことです。
その為には細かい部分の納まりまでしっかりと考えて現場に落とし込むことを大事にしています。
将来の変化にも対応できるように考えておく
さらに長く住み続ける為には、住まい手の家族構成やライフスタイルの変化に応じて、間取りや仕切り等の変更を可能にしておくことも重要です。
全てを想定しておく事は難しいかもしれませんが、出来る限り対応できるような構造の検討をしておくと融通が利きます。