明石市のF様邸では基礎工事が完了しています。

配筋検査の後、土間部分の
コンクリートを施工しました。
ポンプ車と言うコンクリートを
ホースを通して送り込む特殊な
車両でコンクリートを流し込んでいきます。
それを広げながら、バイブレーターと呼ばれる
振動機でコンクリートの中にある
隙間や空気を抜いていきます。
綺麗にならしてからコテで押えて仕上げました。

土間コンクリートが固まると
立ち上がり部分の型枠を組んで
アンカーボルトをセットしてから
もう一度、ポンプ車のホースから
型枠の間に流し込んでいき
バイブレーターを使って
隙間や空気を抜いていきます。

コンクリートの施工後は
型枠を組んだまま、しっかりと養生期間を空けて
初期強度が出てから型枠を外しました。
外部の土を埋め戻したり
玄関土間やポーチ部分のかさ上げのコンクリートを
施工して、基礎工事が完了です。

基礎工事が終わると設備屋さんが
基礎外周部の水道や下水の配管を
先行して行いました。
擁壁までの間が狭いので
手で掘りながらの作業になりますが
先行して行うことで
外壁を傷つける事もありません。
内部のヘッダー配管や
排水の配管も行ってから
大工さんが土台を敷いていきます。
さらに外部の仮設足場を組んで
今週末には上棟の予定です。