BLOG

高性能グラスウール充填断熱と外張り付加断熱

明石市のF様邸では外部の作業が進んでいます。

ガルバリウム鋼板立平葺き

屋根には板金屋さんが
ガルバリウム鋼板(SGL鋼板)を葺いています。
シルバー色の屋根材はシンプルで
シャープな印象に仕上がっています。

外張り付加断熱

外壁の耐力面材の上から
フェノールフォーム断熱材を
大工さんが外張り施工しました。

フェノールフォーム断熱材は
厚み当たりの断熱性能が非常に高いため
厚さを抑えながら断熱性能を
確保したい時に有効です。
F様邸も隣地境界から
距離が取れない為、採用しています。

外壁防水シート

外張り断熱材を施工したあと
水に濡らさないようにする為
すぐに防水シートを貼りました。
これは外張り断熱を行う際に
気を付ける必要があるのですが
段取りよく手配を行う事で
職人さん達の連携が上手くいきます。

通気胴縁

防水シートを貼り終えると
また大工さんが通気胴縁と言う
木の桟を留め付けていきます。
まずは縦の通気胴縁を施工しますが
断熱材を貫通して柱などへ届く
長く強い外断熱専用のビスを使い
外壁の重さに合わせた間隔で
留め付けていきます。

この間で暖められた空気が上昇して
屋根裏へと抜けていき
最後は屋根のてっぺんにある
棟換気と言う換気部材から排出されます。

縦の胴縁の上から横の胴縁も留めているのは
仕上げのガルバリウム鋼板
(SGL鋼板)が縦貼りの為です。

横の胴縁だけだと通気を妨げてしまい
壁の中の湿気を排出することができません。

そこで手間はかかりますが
縦と横に胴縁を施工することで
しっかりとした通気を確保します。

高性能グラスウール充填断熱F

雨などで外の作業が出来ないときは
中の断熱施工も行っています。
壁の間には高性能グラスウール断熱材を
充填施工しています。

高性能グラスウールでも
より密度の高い物を使うことで
壁の中で自立してずれ落ちたり
将来、垂れ下がったりする心配もありません。

大工さんの軒裏天井を施工が終わると
外壁のガルバリウム鋼板を貼っていく予定です。